よくある質問

Q思いもかけず血液やレントゲン検査などが必要になりました。費用はいくらかかりますか?(検査にかかる自己負担額)(平成17年9月)

Q高脂血しょうの予防法とは?(平成16年9月)

Q 健康診断で高尿酸血しょうといわれました。高尿酸血しょうとはどんな病気ですか?(平成16年4月)

Q インフルエンザワクチンはどのくらい効果があるんですか?(平成15年10月)

Q 骨量測定とはどんなけんさをするのですか?(平成15年8月)

Q リハビリで痛みが和らいだという話を聞きましたが、リハビリとはどんなものですか(平成15年5月)

Q 受診したいのですが、いつ空いていますか?(平成15年3月)

Q 腰痛で受診したいと思いますがどんなことをするのですか?また費用は  幾らくらいかかりますか?(平成14年12月)

 骨折してX線検査を何回か受けていますが、大丈夫でしょうか(平成14年9月)

Q思いもかけず血液やレントゲン検査などが必要になりました。費用はいくらかかりますか?(検査にかかる自己負担額)
A診療後にお支払いいただいている治療費。
医療保険では診察や検査、薬の処方など治療にかかる値段が全国統一されて細かく決められています。しかし其の仕組みに煩雑な部分もあり、項目の多さとあいまって一般に把握されていないことと思われます。窓口で請求されるまで、お支払い金額がわからないということから、診療をうけられている間に、ご心配になる方もいらっしゃるようです。
 
医療費は以下のような項目に大別され、その合計額が総診療費となります。窓口で実際にお支払いいただく金額は、総診療費の3割とか、70歳以上では1割(一定以上所得者は2割)などの医療保険の負担率をかけたものです。特に、思いもかけずレントゲン検査やその他の検査が必要と言われた時などご心配があるようなので、代表的な検査については具体的な支払い額を記載したいと思います。(記載された金額はすべて3割負担の場合)

基本診察料
 診療を受けた場合かならずかかる、初診料、再診料などです。

投薬料
 
薬をもらった時にかかります。

注射料・処置料・手術料・その他
 
注射や点滴などの注射料。
 
傷の消毒や骨折の際のギプス巻き、首や腰の牽引・電気療法も処置料となります。
 
縫合や切開、脱臼の整復は手術の料金となります。

検査料
 
尿検査、血液検査、心電図検査、骨密度検査などにかかる料金です。
  
尿検査の自己負担額84円(以下すべて3割負担の場合)
  血液検査は肝臓・腎臓・すい臓などの基本的な項目の検査を受けるとおおよそ1500円。
  心電図検査の自己負担額450円。
  骨密度検査の自己負担額420円。

画像診断料
 
レントゲン検査を受けた場合にかかります
 
レントゲン検査の自己負担額(以下すべて3割負担の場合・フイルム代含む)
  
腰椎4方向撮影 1252円
  頚椎4方向撮影 1200.円
  肩2方向撮影 722円
  膝3方向撮影 697円
  胸部正面撮影 493円

 (医療費は2年に一度改定されています。金額は平成17年9月現在のものです。)

Q高脂血しょうの予防法とは?

健康診断でしばしば指摘される高脂血しょう。その予防法とは?
 高脂血症ってなに?
血液中にコレステロールや中性脂肪などの脂質が多い状態をいいます。高脂血症は、動脈硬化を促進させ、さまざまな生活習慣病の要因になりますので、定期健診を受けて自己管理をしましょう。

<コレステロールの種類>
*LDL(悪玉)コレステロール 血管壁に蓄積し、動脈硬化を促進する。増えると狭心症・心筋梗塞の原因となる。
*HDL(善玉)コレステロール 血中の余分なコレステロールを取り込み肝臓へ運ぶ。動脈硬化を防ぐ。

高脂血症を
予防する日常生活
適度な運動をしよう
食生活に注意しよう ストレスを解消しよう
標準体重を維持しよう タバコ・アルコールはひかえよう 

                                    平成16年9月

Q健康診断で高尿酸血しょうといわれました。高尿酸血しょうとはどんな病気ですか?
A血液中の尿酸という物質の量が異常に多い状態を高尿酸血症といいます。高尿酸血症は初めは自覚症状がありませんが、放っておくと血液中の尿酸は溶けきれず結晶になって関節や腎臓などに沈着し痛風、腎障害、血管障害(例えば高血圧など)、心臓障害などを引き起こすことがあります。
 しかし、高尿酸血症は的確な治療を続けていれば、血清尿酸値は正常にコントロールされ、高尿酸血症による障害は確実に予防・改善することができます。
 但し、勝手に治療を中断すると、かえって悪影響が出ることもありますので根気よく治療を継続しましょう。

 アルコールの代謝にともなって、尿酸がふえてきますから、お酒を飲み過ぎないようにしましょう。

 食事療法の基礎はプリン体の多い食品を制限し、また肥満を解消することです。 

 尿をアルカリ化しますと、尿酸が少なくなります。下の枠内の尿アルカリ化食品を多く食べましょう。

ほうれん草、ごぼう、さつま芋、にんじん、ひじき、わかめ、こんぶ、干し椎茸、バナナ、じゃが芋、グレープフルーツ、里芋、キャベツ、メロン、大根、かぶ、なす

食品100g中のプリン体含有量 

分類
食 品 の 種 類
食品中のプリン体含有量
A 穀 類:米飯、パン、うどん、そば、マカロニ、スパゲッテイ、小麦粉、とうもろこし、クラッカー、タピオカ

芋 類:じゃが芋、さつま芋、片栗粉、里芋、牛乳とその加工品:牛乳、チーズ、バター、脱脂粉乳卵 類:鶏卵、かずのこ

野菜類:キャベツ、芽キャベツ、人参、小松菜、みつ葉、トマト、きゅうり、かぶ、かぼちゃ、白菜、なす

果 物:季節の果物、缶詰類、ジャム、ゼリー油脂類:サラダ油、揚げ油海藻類:のり、わかめ、昆布

調味料:酢、塩、醤油、砂糖、蜂蜜、水あめ

嗜好品:コーヒー、ココア、チョコレート、茶

その他:ゼラチン、肝油、木の実

微量または含まれない
B 魚肉類:アジ、サンマ、カニ、うなぎ、燻製タラ、ニシン、カキ、サケ、マグロ、シラウオ、鶏肉、ハム、かまぼこ

穀 類:オートミール

豆 類:いんげん豆、えんどう豆

野菜類:アスパラガス、花野菜、きのこ、さや豆、ほうれん草、さやいんげん

75mg以下
C 魚肉類:こい、たら、ひらめ、カツオ、クルマエビ、ワカサギ、しゃこ、スズキ、かます、ます、貝類、ベーコン、牛肉、牛舌、鶏肉スープ、カモ、豚肉、肝ソーセージ、肉スープ、うずら、羊肉、七面鳥、
75〜100mg
D 魚肉類:油漬いわし、アンキモ(酒蒸し)、白子、肉エキス、肉汁
150〜1.000mg

           平成16年4月

Qインフルエンザワクチンはどのくらい効果があるんですか?
Aワクチンを接種すると、インフルエンザにかかる割合がどのくらい減るかを調べてみると、健康な成人ではインフルエンザにかかる割合が70〜90パーセント減りますが、お年よりや乳幼児では30〜40パーセントしか減少しません。

しかしインフルエンザのワクチンを接種すると、インフルエンザにかかっても症状が軽くて済み、早く回復します。

ある老人施設で行なわれた調査によると、インフルエンザワクチンを受けた人のインフルエンザの発病は、受けなかった人の40パーセントでした。
しかし入院は、受けなかった人の23パーセントとより少なくなっています。さらに死亡は受けなかった人の20パーセントに減っています。

乳幼児がインフルエンザにかかると老人ほど生命にかかわることはないものの、症状がひどく、入院するケースが多くあります。ワクチンを接種する事で重症化が抑えられ、入院を減らす事が期待できます。

インフルエンザの接種が特に必要な人

1、65歳以上のお年より と乳幼児。

2、肺や心臓に病気のある人。

3、糖尿病や腎臓病のある人。

4、悪性腫瘍などの治療で免疫抑制剤を使っている人。

5、乳幼児やお年より、病人のいる家庭で同居している家族。(家族への感染防止)

インフルエンザワクチンが接種できない場合

1、発熱がある場合。

2、卵に対する強いアレルギーがある場合。

                   平成15年10月

Q骨量測定とはどんなけんさをするのですか?
A最近では、骨量測定装置が普及し健康診断にも取り入れられるようになりました。その結果骨粗しょう症の事がいろいろ分かるようになりました。
閉経後の女性が骨粗しょう症になりやすい事はよく知られることですが、一歩進んで、閉経前に自分の骨量を知って、骨粗しょう症の予防に役立てようという考え方になってきました。

骨量測定装置の方式はいろいろで、又測定する身体の部位も腰・股関節・前腕・かかと、といった具合に多様です。
当院ではデキサ法の前腕部測定方式を採用しています。
この方法の利点は

1、測定が正確

2、低被曝線量

3、測定時間が短い

4、再現性がよい

5、前腕骨を測定する事で、全身骨の骨量減少、特に腰椎や大腿骨頚部の骨量減少も推定できる。

など多くの利点があります。

また、患者様は測定台の上に腕を乗せているだけですので、何の苦痛もないので、とても楽な検査です。

骨量測定は何歳ぐらいから受ければよいかというと、前に書いた予防するという考えから40歳台になったら更年期を迎える前にぜひ検査をお受けください。高齢になって骨量が大幅に減ってからでは治すのが困難です。
適切な検査の間隔は、その人により違いますが、閉経後10年以内は1年間隔で、それ以外は2年間隔で受ける事をお勧めします。
又既に治療を受けられている方は治療効果をみるために、骨量測定検査を行います。
検査結果は、コンピューターの解析により短時間で、分かりやすいグラフとともにプリントアウトされますので、結果の説明も当日に受ける事が出来ます。

                                 平成15年8月

DXA装置
骨量測定の実際
Qリハビリで痛みが和らいだという話を聞きましたが、リハビリとはどんなものですか
Aリハビリの目的はいろいろですが、今回は鎮痛効果を中心にお話します。

腰痛・肩関節周囲炎・変形性膝関節症・慢性関節リュウマチ・足関節炎などが治療対象になります。いろいろな物理的刺激により、これらの疾患による”痛みの緩和”を目的とするものです。痛みの緩和により、可動域の制限を取り除き、人体の自然治癒力(ホメオスタージス)を向上させます。

物理的刺激とは例えば体をどこかにぶつけた時に、無意識にぶつけた場所をさすったり、抑えたりしますが、そのさする・抑えるが物理的刺激で、体の痛みを和らげます。

実際の治療は器械を使って、もっと多様な物理的刺激を作り出していろいろな痛みに対応しています。以下に当院で使われている治療機器の種類と特徴を表にしました。

通称 品名 療法 特徴
マイクロ 極超短波治療器 温熱 深部温熱効果
パック ハイドロパック 温熱 広範囲の温熱効果
牽引 電動間歇牽引器 介達牽引 物理的マッサージ効果
トロン オージオトロン 電気 広範囲の電気刺激効果
パルス パルスキュアー 電気 ツボなどポイント的電気刺激効果
レーザー レーザー治療器 弱刺激 微弱刺激・ポイント
マクター マクター治療器 マッサージ 主に体幹部のマッサージ効果
メドマー エアマッサージャー マッサージ 脚部のマッサージ効果
バス エジェクターバス 水中機能訓練 温熱、手指の運動療法、マッサージの複合
プーリー プーリー 機能訓練 上肢・及び肩の運動療法
マスキュレーター 機能訓練 下肢・上肢の運動療法
自転車 エルゴサイザー 機能訓練 下肢・股関節の運動療法

*注 エレキバン、シップなどを身体につけたまま温熱療法をすると”やけど”となることがあるので、外してください。
*注 マイクロでは金糸・銀糸の入ったラメ入りの洋服やステンレス糸の入った静電気防止作業服など”こげる”ことがあるのでそれらを避けてください。

これらの治療は注射やその他の治療と組み合わせて行う事も出来ます。

治療そのものが痛みを伴う事はありません。

1週間に2回以上受けるのが効果的です。

                                平成15年5月

パルスキュアー
オージオトロン
パルスキュアー
オージオトロン
電動間歇牽引器
エジェクターバス
エジェクターバス
電動間歇牽引器
レーザー治療器
極超短波治療器
極超短波治療器
レーザー治療器
Q 受診したいのですが、いつ空いていますか?
 いろいろな設定条件で混雑するかどうかを考えてみました。

曜日・・・月曜(休み明け)と土曜日は混む。他の曜日が空くという事ではない。

時間帯・・・午後は4時から5時ごろいったん空き、それ以後は通勤帰りの患者様が来院される。

天気・・・晴れていても、雨が降っていても、左右されない。

 

こう考えてくると、空いている日を予見するのは難しいという結論に達します。

部署別に見ますと、リハビリは器械の数が多いので、殆んどお待たせすることは有りません。またレントゲン撮影やその他の検査や処置なども、場合により時間のかかることも有りますが、長い時間お待ちになるほどではないと思います。それなので、診察は御来院順にしていますが、場合によりこれらのほうを先に受けて頂くことも有ります。

患者様が、待ち時間が短く、スムーズに診療を受けたいと考えていると同様に、院長とスタッフも患者様をお待たせしたくないと考えています。開院当初は診療開始時間は9時でしたが、早くお出でになっている患者様もいらっしゃることから、開院時間を早め、8時30分からとしました。

よく訊かれることですが、電話予約は受け付けておりません。御来院して頂くことを原則としています。また混雑時に騒がしいと、お呼びしても聞こえないことがあります。なるべくお静かにお願いいたします。スムーズな診療は患者様のご協力があってのことと感じています。

                                平成15年3月

 腰痛で受診したいと思いますがどんなことをするのですか?また費用は  幾らくらいかかりますか?
A はじめて腰痛で受診された患者様の診察と検査の流れを追ってみましょう。

 初めに問診です。痛みの個所やいつ頃から、どの程度痛いかなどを聞き取ります。このとき、腰痛だけでなく、脚や足先など他の部分にしびれや痛みがある場合も大切な所見となります。

 次に全身あるいは局部の診察を行います。触診をしながら脊柱や筋肉の状態を調べたり、軽い運動により神経障害を調べます。たとえばヘルニアの検査としてSLR(Straight Leg Raissing)テストがあります。診察台に仰向けに寝て、膝を伸ばした状態で下肢が何度上がるかを診るものです。それにより坐骨神経痛があるかどうかがわかります。

 そして腰椎レントゲン撮影です。通常、体の正面、側面、それと左右斜めからの4方向撮影します。レントゲン写真は10分ぐらいで出来上がります。

 これらを総合して正確に診断し、最も患者様に相応しい治療のしかたが決められます。以下の、当院で行われている治療方法を単独で、又は組み合わせて行うことになります。それに加え、日常生活動作の注意点などもご指導いたします。

当院で行っている治療

のみ薬〔消炎鎮痛剤〕、座薬、外用薬(ぬり薬、シップ剤)

リハビリ(腰椎牽引、極超短波治療、低周波治療など)

装具療法〔簡易コルセット〕

注射(傍脊椎神経ブロック、仙骨硬膜外ブロックなど)

 こういった一連の腰痛の診療にかかる医療費はいくらになるのでしょう。初診料270点、レントゲン腰椎4方向撮影422点。また治療方法は個々により千差万別ですが、すべて合計した保険点数は750点から1350点ぐらいが多いようです。1点10円なので7500円から13500円ほどになります。これは保険を使わなかった場合の費用で、実際の支払いはそれぞれの保険の割合で支払っていただくことになります。

患者様負担割合一覧
平成14年10月から15年3月
平成15年4月から
70歳以上
外来薬剤負担金(6歳以上)
1割
一定以上所得者 2割 
1割
一定以上所得者2割
3歳以上70歳未満
健康保険者2割
国保 3割
健保 国保とも3割
健保被扶養者 外来3割(入院2割)
3歳未満
2割
2割
高齢者医療及び老人医療は、薬剤一部負担金は不要です。


 では次回の受診からはどうなるのでしょうか。治療内容によっては、再診料は月の1回目の受診81点、月の2回目又は3回目の受診74点、月の4回目以降の受診37点となります。レントゲン撮影も必要ないので、同一月で、同じ治療内容であれば、受診回数を重ねるごとに支払額は段階的に安くなる場合もあります。

なお、保険診療費等について、何かわからない点がございましたら、いつでもお気軽に窓口までお尋ね下さればご説明いたします。

                               平成14年1月

平成15年年6月1日より再診療は定額制になりました。何回目でも一律で730円です。
                                    (平成15年6月)

 骨折してX線検査を何回か受けていますが、大丈夫でしょうか
 骨折された患者様には、最初のX線検査で骨折の有無や骨折の状態の診断がなされます。その後経過を見るために数回のX線検査を受けていただく場合があります。これは、順調に治療が進んでいるかを判断するために必要な検査です。当院でのX線検査によりどのぐらいの被曝があるかを計算により出しました。
撮影部位 被曝線量〔ミリグレイ)
胸部    0.06
肩〔正面)    0.22
頚椎    0.32
腰椎 正面    1.82
    側面    3.27
   0.08
足関節    0.05
   0.012
X線による人体への影響は明らかにされています。広島、長崎の原爆被爆者のデータにより、200ミリシーベルト以下では人体への影響は現われないといわれています〔ミリシーベルトと上の表のミリグレイは同じと考えて差しつかえありません。)また、X線を当てていないところに影響が現れることはありえません。医師、放射線技師は、もっとも適切な条件で撮影し、被曝線量を少なくするようにしており、また余分なところに照射しないように注意していますのでご安心ください。

jump to home

Copyright(C)2002-2010  ozoneseikei, All rights reserved.

サイト内のどのページでもリンクは確認不要です

http://www.ozoneseikei.jp/

リンク用バナー